会社設立において、必要となる手続きは主に2つあります。
1つは、定款の認証手続きです。定款は作成しただけでは法的効力を持たないため、公証人役場に足を運んで認証を受ける必要があります。提出時に訂正を求められることがあるため、念のためにボールペンと印鑑を持参すると良いでしょう。手続き自体は、公証人の指示に従えば間違いありません。
もう一つの手続きは、登記申請手続きです。登記申請では、はじめに資本金の振込から行うと良いでしょう。振込が済んだら、通帳の表紙と表紙裏側、資本金の振込があるページのコピーをとります。これらのコピーは、振込証明書と併せてホチキス止めし、各ページに割り印を押します。
他に、作成等の準備が必要な書類は、株式会社設立登記申請書をはじめ、収入印紙貼付台紙、定款、印鑑証明書(代表取締役個人および会社)などがあります。それらが一つでも欠けていると申請手続きがストップしてしまうため、十分に注意が必要です。
以上が会社設立のうえで発生する主な手続きです。
しかし、会社設立後には、税務署や市区町村役場、労働基準監督署などへの届出をしなければなりませんので、設立後にも手続きがあることを忘れないようにしましょう。一部の届出は、会社設立から数日以内といった期間制限が設けられているので、罰金等の処分を受けないためにも怠らないようにしてください。
成田正己税理士事務所は横浜市戸塚区・泉区・栄区を中心に、鎌倉市や藤沢市など神奈川県全域にて皆様からのご相談を承っております。
会社設立でお悩みの際は、当事務所までご相談ください。
経験豊富な税務のプロフェッショナルが、皆様のお悩みを解決いたします。
会社設立に必要な手続き
成田正己税理士事務所が提供する基礎知識
-
会社設立を税理士に依頼...
会社設立を税理士に依頼することで、税金対策・資金調達といった面で大きなメリットを享受することができます...
-
確定申告を税理士に依頼...
確定申告を税理士に依頼する場合には、次のような手順を踏んで行う必要があります。 〇見積をする 税理士...
-
相続税の税務調査
■相続税の税務調査とは 相続税の税務調査とは、相続税の申告が実際よりも少ないと考えられる場合や、申告が...
-
税務顧問で提供するサービス
税務に関することは、税務申告や税務署への必要書類提出だけでは終わりません。また、法人税などの税金は前も...
-
二次相続を見据えた相続...
相続の際には相続税をどのように納税するかということで節税対策を立てたりしますが、一度相続が起こった後の...
-
税理士に融資支援を依頼...
税理士に融資制度の活用を相談することでのメリットは、主に2つ存在します。 1つ目は、綿密に練られた事...
-
相続税の配偶者控除とは...
相続税の計算をおこなう際に配偶者のみが適用することができる控除があることをご存知でしょうか。 相続税は...
-
会社設立に必要な手続き
会社設立において、必要となる手続きは主に2つあります。 1つは、定款の認証手続きです。定款は作成しただ...
-
融資支援機関の紹介
経営改善や補助金活用に関しては、経営革新等支援機関の活用がおすすめです。 経営革新等支援機関(認定支援...
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード