045-443-7567 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00-17:00

相続時精算課税制度のメリットや注意点について解説

  1. 成田正己税理士事務所 >
  2. 相続税申告に関する記事一覧 >
  3. 相続時精算課税制度のメリットや注意点について解説

相続時精算課税制度のメリットや注意点について解説

相続税対策や生前贈与の計画を進めるうえで、「相続時精算課税制度」の活用が注目されています。
従来の暦年贈与とは異なる特徴を持ち、特にまとまった資産を早めに移転したい場合に有効です。
本記事では、相続時精算課税制度の基本的な仕組みや活用のメリット、注意点について解説します。

相続時精算課税制度とは?

相続時精算課税制度とは、60歳以上の親や祖父母から18歳以上の子や孫に対して財産を贈与する際に適用できる制度です。
この制度を選択すると、2,500万円までの贈与であれば贈与税が非課税となり、それを超えた部分については一律20%の贈与税が課されます。
さらに、2024年1月からは、新たに年間110万円まで非課税となる枠が設けられたことで、制度の節税効果が一段と高まりました。
最終的に贈与者が亡くなった時点で、それまで贈与された財産の総額を相続財産に加えて、相続税を再計算する仕組みとなっています。

相続時精算課税制度のメリット

相続時精算課税制度の主なメリットとしては、以下が挙げられます。

まとまった資産を早期に移転できる

最大2,500万円まで非課税で贈与できるため、住宅購入や教育資金の援助など、早い段階で子や孫に資産を渡したい場合に適しています。

評価額が固定される効果

贈与時点の評価額で将来の相続税を計算するため、将来的に資産価値が上昇しても、贈与時の価格で相続税評価されます。
これにより、価値の上昇が見込まれる不動産などについて、相続税増加を抑えることができる可能性があります。

注意点とデメリット

一方で、以下の点に注意が必要です。

暦年贈与には戻れない

一度相続時精算課税を選択すると、同じ贈与者からの贈与については、暦年課税(毎年110万円まで非課税となる制度)には戻れません。

小規模宅地等の特例が適用できない

相続時精算課税で贈与した土地は、「小規模宅地等の特例」の対象外となります。
この特例は相続税評価額を最大80%減額できる制度ですが、その大幅な減額が受けられず、相続税が高くなる可能性があります。

届出が必要

この制度を利用するには、最初の贈与があった年の翌年2月1日から3月15日までの間に「相続時精算課税選択届出書」を税務署に提出する必要があります。

まとめ

相続時精算課税制度は、大きな節税効果と生前対策の手段を提供する有効な制度ですが、適用にはデメリットや注意点もあります。
制度の内容を正しく理解したうえで、将来の相続計画に合った形で活用することが重要です。
制度の利用を検討されている方は、お気軽に当事務所までご相談ください。

成田正己税理士事務所が提供する基礎知識

  • 融資を受けるまでの流れ

    融資を受けるまでの流れ

    融資を受けるためには、様々な手続きを踏まなければなりません。 これは、個人事業主であっても法人であって...

  • 会社設立に必要なもの

    会社設立に必要なもの

    会社を設立する際は、登記申請を行います。 その登記申請では、様々な書類の作成と提出が必要になります。 ...

  • 確定申告を税理士に依頼するメリット

    確定申告を税理士に依頼...

    確定申告は、ご自身でも行うことが出来ます。しかし、確定申告を税理士に依頼することによって数多くのメリッ...

  • 税理士に融資支援を依頼するメリット

    税理士に融資支援を依頼...

    税理士に融資制度の活用を相談することでのメリットは、主に2つ存在します。 1つ目は、綿密に練られた事...

  • 相続した土地を売却する際にかかる税金とは

    相続した土地を売却する...

    土地を相続した場合、その土地を売却する際にはいくつかの税金がかかります。相続した土地を売却する場合には...

  • 相続時精算課税制度のメリットや注意点について解説

    相続時精算課税制度のメ...

    相続税対策や生前贈与の計画を進めるうえで、「相続時精算課税制度」の活用が注目されています。 従来...

  • 確定申告を税理士に依頼するかどうかの基準

    確定申告を税理士に依頼...

    税理士に確定申告を依頼することによって、費用が掛かります。そのため、すべての方が確定申告書を税理士に依...

  • 相続税の申告期限

    相続税の申告期限

    ■相続税家の申告期限 相続税の申告は、相続の開始があったことを知った日の翌日から起算して10ヶ月以内...

  • 藤沢で相続を税理士に相談される場合は弊所へおまかせください

    藤沢で相続を税理士に相...

    相続が起こると多くの手続きがあります。その手続きをすべて相続人で行うことは時間もかかり手間もかかるもの...

よく検索されるキーワード

ページトップへ