■相続税の申告が必要な場合と必要ない場合
相続税には基礎控除額があります。
相続税の基礎控除額は3000万円 + 600万円 × 法定相続人の数となっています。
そして相続する財産の額が基礎控除額を下回っている場合には、相続税を支払う義務は発生しないため相続税の申告は不要となります。
一方で相続税の基礎控除額を超えた額の財産を相続する場合には相続税を支払う義務が発生し、相続税の申告が必要になります。
例えば法定相続人が自分一人である場合には3000万円+600万円×1=3600万円 が基礎控除額となるため、3600万円以下の財産を相続する場合には確定申告が必要となります。
3600万円を超えた額の財産を相続する場合には3600万円を超えた部分について相続税の課税対象となるので、相続税の申告の必要が生じます。
成田正己税理士事務所では、横浜市戸塚区、泉区、栄区、鎌倉市、藤沢市を中心に「相続税」、「法人税」、「海外問題」などさまざまな税務相談を個人、法人を問わず承っております。
横浜市戸塚区、泉区、栄区、鎌倉市、藤沢市を中心にさまざまな地域の税務相談に対応しておりますので、「相続税」、「法人税」、「海外問題」などの税務でお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
相続税の申告が必要な場合と必要ない場合
成田正己税理士事務所が提供する基礎知識
-
経営改善計画書の書き方
■経営計画書を書く前に ①融資を依頼する相手方の分析 融資を依頼する相手方は、融資対象としての適切性を...
-
生前贈与とは
生前贈与とは、相続が発生する前、つまり生前に子供や孫に財産を贈与することです。 一般的には、相続税の負...
-
相続税の計算方法
■課税対象額の計算方法 相続税は、相続により財産を取得した人に課される税金です。しかし、相続人には一定...
-
相続税申告の流れ
■相続税申告の流れ ・遺産相続額の確定 相続税申告をするためにはまず相続する遺産の額を確定する必要があ...
-
相続時精算課税制度のメ...
相続税対策や生前贈与の計画を進めるうえで、「相続時精算課税制度」の活用が注目されています。 従来...
-
【税理士が解説】相続税...
相続が発生した場合、相続税の申告・納付は原則として被相続人の亡くなった日の翌日から10ヶ月以内に行う...
-
藤沢で相続を税理士に相...
相続が起こると多くの手続きがあります。その手続きをすべて相続人で行うことは時間もかかり手間もかかるもの...
-
相続税の申告は自分でで...
■相続税の申告は自分でできるのか 結論から言ってしまうと相続税の申告は個人でも行うことが可能です。 ...
-
横浜の会社設立は税理士...
会社設立時に税理士をつけることで、会社設立に伴う様々な手続きの支援や、創業融資や助成金、補助金を受ける...
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード