税理士に融資制度の活用を相談することでのメリットは、主に2つ存在します。
1つ目は、綿密に練られた事業計画書を作成できるという点です。
融資制度の審査では、事業計画書がとても重視されます。なぜなら、事業計画書には、借入した資金の用途をはじめ、その資金を使った後の経営に与える負のインパクトやポジティブな効果といった様々な情報が記載される書類になるからです。だからこそ、審査担当者は、事業計画書を最もチェックするのです。
税理士であれば、常日頃から融資用の事業計画書を作成しており、金融機関に向けた効果的な書類の作成方法を有しています。もし、申請者側に不都合な情報があったとしても、それをカバーできるような改善策を考え、審査担当者に納得して貰える事業計画書を作成することが出来るのです。
2つ目のメリットは、金融機関に出向く際、経験豊富な専門家が同行できるという点です。融資審査では、申請者と審査担当者が面接をする機会があります。そうした場に同席し、会社の経営状況や財務状況を的確に受け答えすることで、融資審査が通過する可能性がグッと高まります。
融資制度を上手く活用できるかどうかは、資金調達を成功に導くために欠かすことのできない要素です。申請をして落ちてしまうと、その制度を再び利用することは現実的に難しくなります。失敗しないためにも、税理士をはじめとした専門家に相談することが大切です。
成田正己税理士事務所は横浜市戸塚区・泉区・栄区を中心に、鎌倉市や藤沢市など神奈川県全域にて皆様からのご相談を承っております。
資金調達でお悩みの際は、当事務所までご相談ください。
経験豊富な税務のプロフェッショナルが、皆様のお悩みを解決いたします。
税理士に融資支援を依頼するメリット
成田正己税理士事務所が提供する基礎知識
-
会社設立の流れ
会社設立は、まず会社の種類を決めるところからはじまります。 会社には、株式会社をはじめ、合同会社や合名...
-
個人事業主が法人化する...
個人事業主として一定の収益を上げていると、「法人化した方がいいのか」と迷う場面が出てきます。 個...
-
銀行預金はどのように調...
■被相続人の銀行預金の調べ方 ・銀行口座の有無の調べ方 被相続人がどの銀行の口座を有していたかを...
-
税務顧問で提供するサービス
税務に関することは、税務申告や税務署への必要書類提出だけでは終わりません。また、法人税などの税金は前も...
-
融資支援制度
起業したばかりで金融機関から融資を受けることができない。 資本金が不足しているから起業できない。 そ...
-
税理士に融資支援を依頼...
税理士に融資制度の活用を相談することでのメリットは、主に2つ存在します。 1つ目は、綿密に練られた事...
-
起業時に借金をするメリ...
■起業時に借金をするメリット ・結果的に利益を増やせる可能性がある 借金で元手を増やすことで、初期設...
-
新創業融資制度を利用す...
創業当初は資金があまりないため、どのように事業拡大をしていくかということが重要になってきます。その際に...
-
相続時精算課税制度のメ...
相続税対策や生前贈与の計画を進めるうえで、「相続時精算課税制度」の活用が注目されています。 従来...