045-443-7567 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00-17:00

法人向けの節税対策

  1. 成田正己税理士事務所 >
  2. 税務顧問に関する記事一覧 >
  3. 法人向けの節税対策

法人向けの節税対策

事業活動で得た利益に対しては、法人税や所得税といった税金を納める必要があります。しかし、適切な節税対策をおこなうことで納税額を抑えることができます。現在ではさまざまな税制などがあるため、それぞれの税制をうまく活用することが非常に重要です。
そこで今回は、税金のなかでも法人税に注目し、法人がおこなうことができる節税対策について解説していきます。

節税対策は、事業者にとって非常に重要ですが、過度の節税対策は資金繰りを悪化させてしまうことや、脱税となってしまう場合もあるため、適切な節税対策について併せて確認していきましょう。

▼節税対策にはどのようなものがある?
節税対策はさまざまな方法がありますが、ここでは比較的容易な節税対策をいくつか紹介していきます。

①倒産防止共済の活用
倒産防止共済は取引先などの倒産に備えることができる共済制度です。倒産防止共済の一番のメリットは支払った掛金がすべて損金処理できることです。経費が増えるということは利益が減るということであるため、最終的な税額を抑える効果があります。
月々の掛金については5,000円から20万円までとなっているため、
たとえば、満額の掛金を支払った場合、240万円(20万円×12カ月)を経費に計上することができます。
ただし、解約する際には受け取った金額すべてを収入に計上する必要があるため、解約するタイミングなどには十分な注意が必要です。

また、融資の面でもメリットがあります。取引先が倒産した場合など、一定の要件を満たしている場合は「共済金の貸付」というかたちで融資を受けることができます。

②短期前払費用の特例の活用
前払費用のうち、支払った日から1年以内に役務の提供を受ける費用については、一定の要件を満たしている場合に限り、損金処理することができます。(短期前払費用の特例)
一定の要件は次のとおりです。
・前払費用であること
・毎期継続的に同じ経理処理をおこなっていること
・収益の計上と対応させる必要がない費用であること
上記の倒産防止共済についても、短期前払費用の特例を適用することができるため、たとえば、満額の掛金としている場合、480万円(20万円×24カ月)を損金計上することができます。

③中古資産の購入
中古資産の場合は、新品の資産よりも耐用年数が短くなるため、1年に計上できる減価償却費に計上できる金額が大きくなります。ただし、不用な資産の購入は資金繰りの悪化などを招く恐れもあるため必要なものだけを購入するようにしましょう。

節税対策は上手く活用することで非常に大きな効果を得ることができますが、多くの節税対策は一時的なキャッシュアウトが伴うため、資金繰りに注意しなければなりません。また、過度の節税は脱税となってしまう場合もあり、脱税となってしまっては罰金などのペナルティが発生する場合もあるため、慎重に検討し、実行する必要があります。
どの方法が自分たちにとって有効であるかについては、専門的な知識を必要とする場合が多いため、効果の高い節税対策をおこないたい場合は、税理士などの専門家に相談するようにしましょう。

成田正己税理士事務所では、横浜市戸塚区、泉区、栄区、鎌倉市、藤沢市を中心にさまざまな地域の税務相談に対応しております。「所得税」や「法人税」、「相続税」や「海外問題」などの税務以外にも、会社設立サポートや起業サポートなど、さまざまな相談を個人、法人を問わず承っております。税務や経営について少しでも不安や疑問のある方など、まずは気軽にご相談ください。

成田正己税理士事務所が提供する基礎知識

  • 藤沢で相続を税理士に相談される場合は弊所へおまかせください

    藤沢で相続を税理士に相...

    相続が起こると多くの手続きがあります。その手続きをすべて相続人で行うことは時間もかかり手間もかかるもの...

  • 税務顧問で提供するサービス

    税務顧問で提供するサービス

    税務に関することは、税務申告や税務署への必要書類提出だけでは終わりません。また、法人税などの税金は前も...

  • 【税理士が解説】相続税の無申告によるペナルティ

    【税理士が解説】相続税...

    相続が発生した場合、相続税の申告・納付は原則として被相続人の亡くなった日の翌日から10ヶ月以内に行う...

  • 相続税の配偶者控除とは?計算方法も解説

    相続税の配偶者控除とは...

    相続税の計算をおこなう際に配偶者のみが適用することができる控除があることをご存知でしょうか。 相続税は...

  • 相続税の税務調査

    相続税の税務調査

    ■相続税の税務調査とは 相続税の税務調査とは、相続税の申告が実際よりも少ないと考えられる場合や、申告が...

  • 会社設立要項を決める

    会社設立要項を決める

    会社を設立するためには、所定の手続きを踏む必要があります。 しかし、いきなり手続きを踏もうとしても、具...

  • 税務調査の流れや時期

    税務調査の流れや時期

    税務調査はいつ頃行われるといった規定は特にありません。しかし、税務署の人事異動が終わった7月から11月...

  • 相続税申告の流れ

    相続税申告の流れ

    ■相続税申告の流れ ・遺産相続額の確定 相続税申告をするためにはまず相続する遺産の額を確定する必要があ...

  • 生前贈与とは

    生前贈与とは

    生前贈与とは、相続が発生する前、つまり生前に子供や孫に財産を贈与することです。 一般的には、相続税の負...

よく検索されるキーワード

ページトップへ