045-443-7567 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00-17:00

【横浜市】顧問税理士が中小企業に果たしている役割

  1. 成田正己税理士事務所 >
  2. 【横浜市】顧問税理士が中小企業に果たしている役割

【横浜市】顧問税理士が中小企業に果たしている役割

【横浜市】顧問税理士の役割とは?

中小企業の経営者や個人事業主の中には、顧問税理士を利用している方もいらっしゃいます。では、顧問税理士は、中小企業の経営者や個人事業主に対して具体的にどのような役割を果たしているのでしょうか?

こちらでは、中小企業や個人事業主における顧問税理士の役割、中小企業向け顧問税理士を選ぶ前に知りたいポイントについてご紹介いたします。

【横浜市】中小企業や個人事業主における顧問税理士の役割とは?

顧問税理士は、大手の企業だけでなく中小企業や個人事業主も利用しています。中小企業や個人事業主といった依頼主に対して、顧問税理士はどのような役割を担った存在として活躍しているのでしょうか?

こちらでは、中小企業向け顧問税理士についての解説と、中小企業や個人事業主が顧問税理士に対して抱く悩みに関してお伝えいたします。

【横浜市】中小企業向け顧問税理士って?

はてなマークを手に乗せる男性

税理士の顧客の中でも、最大といえる規模を誇る層は中小企業です。中小企業を経営する方々の多くは、税務申告の委託を目的に税理士へ依頼します。

税務の依頼をする場合、単発で依頼する際に結ぶ「スポット契約」の他に、継続的な契約である「顧問契約」を結ぶケースも多いです。顧問契約を結んだ税理士のことを、「顧問税理士」と呼び、必要に応じていつでも相談できるようになります。顧問税理士に対し、依頼人(中小企業や個人事業主など)は以下のような仕事を依頼することができます。

代理人

税務の代理人として、税理士が依頼者に代わって確定申告などを行います。代理人の仕事の中には、税務調査の立会人も含まれています。税務調査の際、専門的な知識がいる税理士がいれば適切に対応できるようになります。

税務関連の書類作成

法人税確定申告書、月次決算書など、税務にかかわる書類の作成を顧問税理士が行います。税金のプロが、専門知識をもとに作成しますので、記入ミスなどの心配がなく安心です。

税金の相談

税金関連の法律は、都度改正される上に複雑です。税の悩みが生じた場合は、顧問税理士がいれば安心できます。

会計の相談

会計の代行、もしくはアドバイスを行います。会計帳簿や書類などで困ったことがあれば、すぐさま相談するとよいでしょう。

規模の小さな企業の場合、税務部門がない、あるいはあったとして十全に機能していないこともあります。顧問税理士がいれば、すぐさまサポートしてもらえるため心強いでしょう。また、会社の経営をしていく上で節税は欠かせないものです。税理士であれば、きちんとした節税対策ができます。

中小企業向け顧問税理士として活動している税理士であれば、中小企業の事情を把握した上での対応ができるので手堅いサポートが可能です。まだ、顧問税理士がいない中小企業や個人事業主の皆様は、利用を検討してみてはいかがでしょうか?

【横浜市】顧問税理士へのよくある悩み

顧問税理士へ悩みを告げる女性

顧問税理士を利用している中小企業や個人事業主の中には、顧問税理士に対して以下のような悩みを抱くこともあるようです。

税金の相談が意外としにくい

依頼人の中には、あまり税金に関して詳しくない方もいらっしゃいます。そのため、具体的に税金について質問したいが、「税理士に上手く説明できないのでは?」と不安に感じる方も多いようです。

疑問に思ったことがあれば、上手に説明できなくても構いませんので、とにかく質問してください。すぐには意図が理解できない場合もあるかもしれませんが、言葉を重ねるうちに質問したい内容が浮き彫りになってきます。せっかく報酬を支払って顧問税理士と契約をしているのですから、遠慮することはありません。遠慮なく顧問税理士にご相談ください。

アドバイスされた内容を理解できない

税理士に相談した際、様々なアドバイスを受けることでしょう。しかし、税理士の説明が理解できず、疑問が解消されないままになっている方もいらっしゃいます。税理士は、専門家ではない方でも理解しやすいように説明するように心がけていますが、税金という専門性のある話をしている以上、理解できない部分が出てくるはずです。「これはどういう意味なんだろう?」と思ったところがあれば、理解できないままにするのではなく、すぐさまご質問ください。

経営の相談をしてよいのかわからない

経営者にとって、資金調達や設備投資といった経営に関する悩みを抱くことは日常茶飯事です。ご自身での解決が難しい場合は、誰かに相談すべきですが、なかなか相談相手に恵まれない方も多いです。

経営者の身近な相談相手といえば、顧問税理士が挙げられます。税理士は税金の専門家のため、あまり詳しく経営の相談はしてはいけないと思う経営者もいらっしゃるようですが、そうではありません。顧問税理士は、会社の経営状態を細やかに認識しており、的確なアドバイスが可能です。

【横浜市】中小企業向け顧問税理士を選ぶ前に知りたいポイント

中小企業の経営者の中には、これから顧問税理士を選ぶ方もいらっしゃるでしょう。せっかくそれなりの依頼料を支払って利用するのですから、最適な相手を選びたいものです。

こちらでは、顧問税理士に監査役兼任は可能なのかについて解説した後に、顧問税理士の選び方をご紹介いたします。

【横浜市】顧問税理士に監査役兼任は可能?

可能と不可能の文字を乗せた天秤

顧問税理士がいる経営者の中には、「監査役を顧問税理士に兼任してもらいたい」と考える方もいらっしゃいます。監査役とは、取締役が行っている職務の監査を行う存在です。会社法に定められている役員であり、会計監査や業務監査といった仕事を行います。では、この監査役と呼ばれる役員に、顧問税理士は就くことができるのでしょうか?

結論から申し上げると、必ずしも駄目だとは断言できませんが、兼任は避けたほうが無難です。法律で顧問税理士が監査役の兼任ができないと、明確に記されているわけではありません。

しかし、会社法335条2項では、以下のような記載があります。「監査役は、株式会社若しくはその子会社の取締役若しくは支配人その他の使用人又は当該子会社の会計参与(会計参与が法人であるときは、その職務を行うべき社員)若しくは執行役を兼ねることができない。」

※会社法335条2項より引用

この法律は、監査役の兼任に関する記載がされています。顧問税理士は、上記の法律の中に記されている「使用人」に該当

する可能性があります。使用人は、兼任が禁止されている立場です。顧問税理士は、会社の実情に精通している存在であり、監査役と兼任した場合、税務署や警察といった組織にマークされてしまうかもしれません。監査役は、顧問税理士以外の人物に依頼するのが望ましいでしょう。

顧問税理士以外の税理士に依頼をすれば、「使用人」に関する懸念はクリアできます。しかし、近年では監査役を税理士が担当するだけで、株主から「不正ではないのか?」といった疑いをかけられることもあります。その点も考慮した場合、監査役は税理士以外を選んだほうが無難です。

【横浜市】顧問税理士の選び方

「選び方」と書かれた文字と虫眼鏡

中小企業の場合、大企業と異なり、経営の基盤が安定していないことも多いです。経営不振にならず安定して事業を回していく上で、顧問税理士の力は役立ちます。しかし、顧問税理士といっても世の中には数多くいます。税理士選びを成功させるためには、以下のようなポイントを押さえておくことが重要です。

所得税・相続税・法人税に詳しいかどうか

中小企業の顧問税理士であれば、所得税・相続税・法人税の3つに精通している必要があります。税理士には、それぞれ得意とする分野が存在しています。そのため、税理士だからといって、所得税・相続税・法人税などの税に深く精通しているとは限りません。顧問税理士を選ぶ際は、まずどの分野を専門としているのか確認しましょう。

相性がよいかどうか

顧問税理士を選ぶ際、報酬の金額にばかり意識を向ける方もいらっしゃいます。費用の負担を最小限にするために、報酬・依頼料を確認することは大事ですが、それだけでなく税理士との相性にも意識を向けましょう。

顧問税理士は、事業を行っていく上でパートナーとなってくれる存在です。頻繁にやり取りを行う相手ですので、相性の良し悪しは重要となってきます。あまりにも意見が合わない税理士に顧問を依頼すると、気軽に相談しにくいですし、適したサポートを受けられない可能性があります。顧問税理士を選ぶ際は実際に対面し、相性のよさを確認してみましょう。

料金がきちんと定められているか

昔は、報酬額が法律によって定められていたため、税理士事務所であればどこも似たような料金でした。しかし、現在では報酬規程がなくなり、それぞれの事務所が料金設定を行えるようになっています。

そのような背景があるため、顧問を頼んだ際にかかる料金には事務所ごとに差があります。顧問税理士を選ぶ際は、実際にどのくらいの料金がかかるのか確認しましょう。あまりにも料金が不明瞭な場合は、後にトラブルが生じる可能性もあるので注意が必要です。

【横浜市】顧問税理士は中小企業や個人事業主の心強いパートナー

中小企業や個人事業主を対象にサービスを提供している顧問税理士は多く、日々あらゆる悩みに対応しています。疑問に感じたときは、顧問税理士に遠慮なく質問しましょう。

横浜市戸塚区にある成田正己税理士事務所は、税務顧問のご依頼を随時受け付けています。お客様の事業が成功するように、税理士として手厚くサポートいたしますのでお任せください。

横浜市で顧問税理士の依頼をお考えなら戸塚区の成田正己税理士事務所

事務所名 成田正己税理士事務所
代表税理士 成田 正己
住所 〒244-0816 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1000 ハイツ山重205号
電話番号 045-443-7567
FAX 045-443-7568
URL https://narita-tax.net/
営業時間 平日9:00-17:00(事前にご連絡頂いていれば時間外土日祝日対応可能)
定休日 土曜・日曜・祝日

成田正己税理士事務所が提供する基礎知識

  • 相続税の税務調査

    相続税の税務調査

    ■相続税の税務調査とは 相続税の税務調査とは、相続税の申告が実際よりも少ないと考えられる場合や、申告が...

  • 確定申告を税理士に依頼するメリット

    確定申告を税理士に依頼...

    確定申告は、ご自身でも行うことが出来ます。しかし、確定申告を税理士に依頼することによって数多くのメリッ...

  • 会社設立に必要なもの

    会社設立に必要なもの

    会社を設立する際は、登記申請を行います。 その登記申請では、様々な書類の作成と提出が必要になります。 ...

  • 小規模宅地等の特例とは~要件や計算方法など解説~

    小規模宅地等の特例とは...

    相続の際には不動産をどのように相続をするか、どのように相続税を節税していくかということが重要になってき...

  • 会社設立要項を決める

    会社設立要項を決める

    会社を設立するためには、所定の手続きを踏む必要があります。 しかし、いきなり手続きを踏もうとしても、具...

  • 融資支援機関の紹介

    融資支援機関の紹介

    経営改善や補助金活用に関しては、経営革新等支援機関の活用がおすすめです。 経営革新等支援機関(認定支援...

  • 税理士の役割

    税理士の役割

    税理士は「税務に関する専門家」です。税理士には主に3つの役割があります。 〇「税務代理」 税務代理と...

  • 相続税の申告期限

    相続税の申告期限

    ■相続税家の申告期限 相続税の申告は、相続の開始があったことを知った日の翌日から起算して10ヶ月以内...

  • 会社設立に必要な手続き

    会社設立に必要な手続き

    会社設立において、必要となる手続きは主に2つあります。 1つは、定款の認証手続きです。定款は作成しただ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ